日本人ノーベル賞受賞者
| 受賞者 | 
受賞年 | 
種類 | 
人物 | 
| 湯川秀樹 | 
1949年 | 
物理学賞 | 
中間子理論 | 
| 朝永振一郎 | 
1965年 | 
物理学賞 | 
量子力学研究、くりこみ理論 | 
| 川端康成 | 
1968年 | 
文学賞 | 
新感覚派の小説家、細やかな日本人の感情 | 
| 江崎玲於奈 | 
1973年 | 
物理学賞 | 
半導体「江崎ダイオード」開発 | 
| 佐藤栄作 | 
1974年 | 
平和賞 | 
非核三原則、太平洋地域の平和安定に貢献 | 
| 福井謙一 | 
1981年 | 
化学賞 | 
フロンティア電子論 | 
| 利根川進 | 
1987年 | 
医学・生理学賞 | 
抗体遺伝子 | 
| 大江健三郎 | 
1994年 | 
文学賞 | 
現代における人間の苦悩と理想 | 
| 白川英樹 | 
2000年 | 
化学賞 | 
導電性高分子 | 
| 野依良治 | 
2001年 | 
化学賞 | 
不斉合成開発 | 
| 小柴昌俊 | 
2002年 | 
物理学賞 | 
宇宙ニュートリノの検出 | 
| 田中耕一 | 
2002年 | 
化学賞 | 
タンパク質の分析方法開発 | 
| 南部陽一郎 | 
2008年 | 
物理学賞 | 
宇宙の成り立ち説明 | 
| 小林誠 | 
2008年 | 
物理学賞 | 
CP対称性の破れの起源 | 
| 益川敏英 | 
2008年 | 
物理学賞 | 
CP対称性の破れの起源 | 
| 下村脩 | 
2008年 | 
化学賞 | 
緑色蛍光タンパク質の発見 | 
| 鈴木章 | 
2010年 | 
化学賞 | 
クロスカップリング反応 | 
| 根岸英一 | 
2010年 | 
化学賞 | 
クロスカップリング反応 | 
| 山中伸弥 | 
2012年 | 
医学・生理学賞 | 
iPS細胞開発 | 
| 中村修二 | 
2014年 | 
物理学賞 | 
青色発光ダイオード | 
| 大村智 | 
2015年 | 
医学・生理学賞 | 
寄生虫感染症の治療法(イベルメクチンの開発) | 
| 大隅良典 | 
2016年 | 
医学・生理学賞 | 
オートファジーの仕組みの解明 | 
戦後の歴代首相
| 総理大臣名 | 
在任期間 | 
主要な出来事 | 
| 鈴木貫太郎 | 
1945 | 
ポツダム宣言受託 | 
| 東久邇宮稔彦 | 
1945 | 
皇族内閣、GHQ人権指令 | 
| 幣原喜重郎 | 
1945-1946 | 
五大改革指令、財閥解体、戦後初総選挙 | 
| 吉田茂① | 
1946-1947 | 
日本国憲法制定、独占禁止法公布 | 
| 片山哲 | 
1947-1948 | 
社会党首相、労働省設置 | 
| 芦田均 | 
1948 | 
昭和電工事件、政令201号公布 | 
| 吉田茂②③➃⑤ | 
1948-1954 | 
経済安定九原則、ドッジ=ライン、朝鮮戦争、サンフランシスコ平和条約、自衛隊発足 | 
| 鳩山一郎①②③ | 
1954-1956 | 
日本社会党統一、自由民主党結成、日ソ共同宣言、国連加盟 | 
| 石橋湛山 | 
1956-1957 | 
ジラード事件、 | 
| 岸信介①② | 
1957-1960 | 
日米新安保条約調印、六〇年安保闘争 | 
| 池田勇人①②③ | 
1960-1964 | 
「寛容と忍耐」、国民所得倍増計画、農業基本法公布、IMF八条国東海道新幹線営業開始、東京オリンピック開催、 | 
| 佐藤栄作①②③ | 
1964-1972 | 
非核三原則、日韓基本条約、小笠原変換、沖縄返還、環境庁発足 | 
| 田中角栄①② | 
1972-1974 | 
日中共同声明、変動為替相場制、第一次石油危機、高度経済成長の終焉 | 
| 三木武夫 | 
1974-1976 | 
第一回サミット(フランス)、ロッキード事件、田中角栄逮捕 | 
| 福田赳夫 | 
1976-1978 | 
日中平和友好条約、第二次石油危機 | 
| 大平正芳①② | 
1978-1980 | 
元号法公布、東京サミット開催、 | 
| 鈴木善幸 | 
1980-1982 | 
「増税なき財政再建」 | 
| 中曽根康弘①②③ | 
1982-1987 | 
「戦後政治の総決算」JT,NTT設立、プラザ合意、国鉄分割民営化日米貿易摩擦激化 | 
| 竹下登 | 
1987-1989 | 
リクルート事件、消費税導入、昭和天皇崩御、 | 
| 宇野宗佑 | 
1989-1989 | 
女性スキャンダル | 
| 海部俊樹①② | 
1989-1991 | 
湾岸戦争勃発 | 
| 宮澤喜一 | 
1991-1993 | 
PKO協力法公布、皇太子結婚、 | 
| 細川護煕 | 
1993-1994 | 
五五年体制の崩壊、ウルグアイ=ラウンド受諾、小選挙区比例代表並立制導入 | 
| 羽田孜 | 
1994-1994 | 
松本サリン事件 | 
| 村山富市 | 
1994-1996 | 
新進党結成、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件 | 
| 橋本龍太郎①② | 
1996-1998 | 
消費税5%、財政構造改革法、新ガイドラインの決定、 | 
| 小渕恵三 | 
1998-2000 | 
周辺事態法成立、介護保険制度発足「経済再生内閣」 | 
| 森喜朗①② | 
2000-2001 | 
金融庁発足、中央省庁の再編、情報公開法施行 | 
| 小泉純一郎①②③ | 
2001-1006 | 
アメリカ同時多発テロ、日朝平壌宣言、イラク戦争開始、郵政民営化法成立、「聖域なき構造改革」 | 
| 安倍晋三① | 
2006-2007 | 
防衛省発足、「美しい国づくり」 | 
| 福田康夫 | 
2007-2008 | 
ガソリン国会、洞爺湖サミット | 
| 麻生太郎 | 
2008-2009 | 
金融サミット、定額給付金配布 | 
| 鳩山由紀夫 | 
2009-2010 | 
子ども手当法成立、民主党政権 | 
| 菅直人 | 
2010-2011 | 
ねじれ国会 | 
| 野田佳彦 | 
2011-2012 | 
東日本大震災 | 
| 安倍晋三② | 
2012-2014 | 
 | 
| 安倍晋三③ | 
2014- | 
 | 
国民栄誉賞
国民栄誉賞(National Award of Honor)・・・福田首相によって、1977年に創設された賞。「広く各界各層の国民に敬愛される人柄を持ち、かつ国民に親しみのある分野で前人未踏の業績をあげ、社会に明るい希望と話題を与えた人物」に内閣総理大臣から授与される。
| 人物名 | 
受賞年 | 
概要 | 
| 王貞治 | 
1977 | 
通算本塁打数世界新記録達成(756本) | 
| 古賀政男 | 
1978 | 
作曲家、「古賀メロディー」で有名な独特な作曲 | 
| 長谷川一夫 | 
1984 | 
俳優、映画演劇界への貢献 | 
| 植村直己 | 
1984 | 
冒険家、世界五大陸最高峰登頂、北極点踏破 | 
| 山下泰裕 | 
1984 | 
柔道選手、公式戦203連勝達成 | 
| 衣笠祥雄 | 
1987 | 
プロ野球選手、2215連続試合出場世界新記録達成 | 
| 美空ひばり | 
1989 | 
歌手、多くの人気歌謡曲 | 
| 千代の富士貢 | 
1989 | 
通算勝ち星最高記録更新、通算1000勝 | 
| 藤山一郎 | 
1992 | 
歌手、作曲家、「青い山脈」など多くの歌謡曲 | 
| 長谷川町子 | 
1992 | 
漫画家、「サザエさん」「いじわるばあさん」など | 
| 服部良一 | 
1993 | 
作曲家、「青い山脈」「湖畔の宿」など | 
| 渥美清 | 
1996 | 
俳優、映画『男はつらいよ』シリーズ | 
| 吉田正 | 
1998 | 
作曲家、「吉田メロディー」、多くのヒット曲 | 
| 黒澤明 | 
1998 | 
映画監督 | 
| 高橋尚子 | 
2000 | 
陸上競技選手、シドニーオリンピック女子マラソン優勝 | 
| 遠藤実 | 
2009 | 
作曲家、多くの名曲 | 
| 森光子 | 
2009 | 
女優、舞台俳優、「放浪記」演2000回以上 | 
| 森繁久彌 | 
2009 | 
俳優、優れた演技と歌唱 | 
| なでしこジャパン | 
2011 | 
2011FIFA女子ワールドカップ日本女子代表 | 
| 吉田沙保里 | 
2012 | 
レスリング選手、世界大会13連覇 | 
| 大鵬幸喜 | 
2013 | 
大相撲力士、昭和の大横綱 | 
| 長嶋茂雄 | 
2013 | 
プロ野球選手、ミスタープロ野球 | 
| 松井秀喜 | 
2013 | 
プロ野球選手、ゴジラの愛称 | 
| 伊調馨 | 
2016 | 
レスリング選手、女子個人種目四連覇 |