日本歴史資料集

トップページ > 日本歴史資料集
日本美術史 
飛鳥文化 法隆寺金堂、法隆寺五重塔(世界最古の木造建築)
法隆寺金堂釈迦三尊像(鞍作鳥作、金銅像)
法隆寺夢殿救世観音像(木造)
法隆寺百済観音像(木造)
中宮寺半跏思惟像(木造)
広隆寺半跏思惟像(木造)
飛鳥寺釈迦如来像(現存最古の仏像、金銅像)
法隆寺玉虫厨子須弥座絵(捨身飼虎図)
中宮寺天寿国繍張
白鳳文化 薬師寺東塔(「凍れる音楽」、三重塔)
興福寺仏頭(金銅像)
薬師寺金堂薬師三尊像(金銅像)
薬師寺東院堂聖観音像(金銅像)
法隆寺夢違観音像(金銅像)
法隆寺金堂壁画(1949年焼失)
高松塚古墳壁画(奈良県明日香村)
天平文化 東大寺法華堂(別名三月堂)
東大寺転害門正倉院宝庫(校倉造、ヒノキ材
唐招提寺金堂(寄棟造)
唐招提寺講堂(平城京の朝集殿を移築)
興福寺阿修羅像(乾漆像)
東大寺法華堂不空羂索観音像(乾漆像)
東大寺法華堂日光・月光菩薩像(塑像)
東大寺戒壇院四天王像(塑像)
唐招提寺鑑真和上像(乾漆像)
正倉院鳥毛立女屏風薬師寺吉祥天像(福徳豊穣の守護神)
過去現在絵因果経百万塔陀羅尼(世界最古の印刷物、称徳天皇が恵美押勝の乱の戦没者を慰霊)
弘仁・貞観文化 室生寺金堂(寄棟造、檜皮葺)
室生寺五重塔(800年頃建立)
神護寺薬師如来像(一木造、翻波式)
観心寺如意輪観音像(密教像の典型、、秘仏)
元興寺薬師如来像(一木造、翻波式)
法華時十一面観音像(一木造、翻波式)
薬師寺僧形八幡神像(神仏習合)
神護寺両界曼荼羅(通称高雄曼荼羅)
教王護国寺両界曼荼羅園城寺不動明王図(別名黄不動)
国風文化 平等院鳳凰堂(1053年落成)
法界寺阿弥陀堂(日野氏の氏寺)
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像(定朝作、寄木造、1053年作)
高野山聖衆来迎図(金剛峰寺所蔵、大和絵)
秋萩帖(小野道風筆、和様)離洛帖(藤原佐理筆、)
白氏詩巻(藤原行成筆、和様)
院政期文化 中尊寺金色堂(藤原清衡建立)
富貴寺大堂(大分県豊後高田市、九州最古の阿弥陀堂建築物)
白水阿弥陀堂(福島県いわき市、1160年建立)
三仏寺投入堂(鳥取県三朝町、岩壁の寺院)
源氏物語絵巻(俯瞰描写、吹抜屋台)
鳥獣戯画(京都高山寺蔵、鳥羽僧正覚猷作、日本最初のアニメ)
信貴山縁起絵巻(信貴山中興の命蓮を主人公とした霊験譚)
伴大納言絵巻(応天門の変題材)
扇面古写経(妙法蓮華経を書写)
厳島神社平家納経(厳島神社に平清盛が献納)
鎌倉文化 東大寺南大門(大仏様、重源)
円覚寺舎利殿(禅宗様、入母屋造)
観心寺金堂(折衷様、南朝の行在所)
石山寺多宝塔(和様、現存最古の多宝塔、1194年建立)
蓮華王院本堂(三十三間堂、和様、鎌倉時代に再建、)
東大寺南大門金剛力士像(運慶・快慶作、阿形と吽形、寄木造の傑作)
興福寺無著・世親像(運慶作、寄木造)
興福寺天灯鬼像・竜灯鬼像(康弁作、鬼彫刻の傑作)
明月院上杉重房像六波羅蜜寺空也上人像(康勝作、寄木造)
東大寺僧形八幡神像(快慶作、1201年制作、写実的)
高徳院阿弥陀像(通称鎌倉大仏、露座の大仏、1252年造立)
源頼朝像・平重盛像(藤原隆信作、似絵、神護寺蔵)
後鳥羽上皇像(藤原信実筆)
北野天神縁起絵巻(縁起物)
一遍上人絵伝(伝記物、一遍上人の布教の様子)
蒙古襲来絵詞(竹崎季長の活躍)
男衾三郎絵巻(東国武士の日常)
石山寺縁起絵巻法然上人絵伝(1307年、伏見天皇勅願)
明恵上人樹上座禅図(成忍作、高山寺蔵)
春日権現験記(高階隆兼作、春日大社の由来)
平治物語絵巻(合戦物)
鷹巣帖(尊円入道親王作、青蓮院流)
瀬戸焼(加藤景正が創始)
室町文化 鹿苑寺金閣(足利義満、1398年建立、1950年焼失)
瓢鮎図(如拙筆、妙心寺蔵)
寒山拾得図(周文筆、唐僧の姿)
慈照寺銀閣(足利義政、東山文化、1489年建立、)
慈照寺東求堂同仁斎(持仏堂、書院造の代表例)
四季山水図巻(雪舟の代表作))
天橋立図(雪舟筆)
周茂叔愛蓮図(狩野正信筆)
大仙院花鳥図(狩野元信筆、襖絵)
桃山文化 妙喜庵待庵(千利休の茶室)
大徳寺唐門(聚楽第の遺構、切妻、檜皮葺
西本願寺飛雲閣(聚楽第の遺構、数寄屋造、書院造)
都久夫須麻神社本殿(琵琶湖の竹生島)
姫路城(白鷺城、池田輝政築造)
洛中洛外図屏風(障壁画、狩野永徳筆)
唐獅子図屏風(狩野永徳筆、襖絵)
松鷹図・牡丹図(狩野山楽筆)
檜図屏風(狩野永徳筆)
智積院襖絵(長谷川等伯筆、金碧障壁画)
山水図屏風(海北友松筆)
職人尽図屏風(狩野吉信筆)
花下遊楽図屏風(狩野長信筆)
南蛮図屏風
寛永文化 日光東照宮(権現造、徳川家康祀る霊廟)
桂離宮(数寄屋造、智仁親王別邸)
修学院離宮(数寄屋造、後水尾天皇山荘)
風神雷神図屏風(俵屋宗達筆)
大徳寺方丈襖絵(狩野探幽筆、水墨画)
夕顔棚納涼図屏風(久隅守景筆、風俗画)
舟橋蒔絵硯箱(本阿弥光悦作)
元禄文化 東大寺大仏殿(1709年完成)
紅白梅図屏風(尾形光琳筆)
燕子花図屏風(尾形光琳筆)
見返り美人図(菱川師宣筆、肉筆浮世絵)
八橋蒔絵硯箱(尾形光琳作)
色絵吉野山図茶壺(野々村仁清作)
化政文化 弾琴美人(鈴木春信筆、錦絵、美人画)
婦女人相十品(喜多川歌麿筆、美人画)
市川鰕蔵(東洲斎写楽作、役者絵、大首絵の手法)
富嶽三十六景(葛飾北斎筆、風景画の傑作)
東海道五十三次(安藤広重筆、風景画)
十便十宜図(池大雅・与謝蕪村作、南画)
鷹見泉石像(渡辺崋山筆)
雪松図屏風(円山応挙筆、1786年)
柳鷺群禽図屏風(呉春筆)
不忍池図(司馬江漢筆、エッチングの手法、遠近法の技法)
浅間山図屏風(亜欧堂田善作)
肉筆の西洋画
明治文化 悲母観音(狩野芳崖筆)
竜虎図(橋本雅邦筆)
黒き猫(菱田春草筆)
鮭(高橋由一筆、写実的技法)
湖畔・読書(黒田清輝筆、洋画)
天平の面影(藤島武二筆)
海の幸(青木繁筆)
南風(和田三造筆、外光派)
老猿(高村光雲作)
女(荻原守衛作、ブロンズ像)
墓守(朝倉文夫作、石膏像)
ニコライ堂(コンドル設計)
日本銀行本店(辰野金吾設計、1896年竣工)
赤坂離宮(片山東熊設計、1908年竣工)
大正・昭和文化 生々流転(横山大観筆、1923年、水墨画)
黄瀬川の陣(安田靫彦筆)
金蓉(安井曽太郎筆、)
紫禁城(梅原竜三郎筆)
麗子像(岸田劉生筆
手・鯰(高村光太郎作)
日本文学史
弘仁・貞観文化 凌雲集(嵯峨天皇勅)
文華秀麗集(嵯峨天皇勅)
経国集(淳和天皇勅)
性霊集(空海著、詩文集)
菅家分草(菅原道真著)
文鏡秘府論(空海編、評論書)
日本霊異記(景戒編)類聚国史(菅原道真編)
国風文化 古今和歌集(紀貫之編、最初勅撰和歌集)
和漢朗詠集(藤原公任編)
竹取物語(最古の物語文学)
伊勢物語(歌物語)
宇津保物語(伝奇物語)
落窪物語(伝奇物語)
源氏物語(紫式部著、長編小説)
土佐日記(紀貫之著、最初のかな日記)
蜻蛉日記(藤原道綱の母)
枕草子(清少納言、随筆集)
和泉式部日記(和泉式部、日記物語)
紫式部日記(紫式部)
更級日記(菅原孝標女)
和名類聚抄(百科事典)
院政期文化 栄花物語(歴史物語)
大鏡(歴史物語、世継物語)
今鏡将門記(軍記物語)
陸奥話記(軍記物語)
梁塵秘抄(後白河法皇撰、当世風歌謡集)
今昔物語集
鎌倉文化 山家集(西行)
新古今和歌集(藤原定家、勅撰和歌集)
金槐和歌集(源実朝)
十訓抄(説話集)
古今著聞集(橘成季、説話集)
宇治拾遺物語(説話集)
沙石集(無住著、仏教説話集)
方丈記(鴨長明、随筆)
徒然草(藤原兼好、随筆)
明月記(藤原定家)
十六夜日記(阿仏尼)
海道記(紀行)
東関紀行保元物語(軍記物語)
平治物語(軍記物語)
平家物語(信濃前司行長)
源平盛衰記(軍記物語)
水鏡愚管抄(慈円)
吾妻鏡(歴史書)
元亨釈書(虎関師錬、日本仏教史)
釈日本紀(卜部兼方、日本書紀注釈書)
禁秘抄(順徳天皇、有職故実書)
南北朝文化 神皇正統記(北畠親房、歴史書)
増鏡(歴史書)
太平記(軍記物語)
梅松論(歴史書)
難太平記(今川了俊、軍記物語)
菟玖波集(二条良基、準勅撰連歌集)
応安新式(二条良基、連歌規則)
建武年中行事(後醍醐天皇、有職故実書)
職原抄(北畠親房、有職故実書)
北山文化 風姿花伝(世阿弥、日本最古の演劇論)
花鏡(世阿弥、演劇論)申楽談儀
東山文化 樵談治要(一条兼良、政治意見書)
花鳥余情(一条兼良、源氏物語注釈書)
新撰菟玖波集(宗祇、連歌集)
水無瀬川三吟百韻(連歌集)
犬筑波集(山崎宗鑑)
閑吟集(小歌)
庭訓往来(文例集)
節用集(国語辞書)
元禄文化 源氏物語湖月抄(北村季吟、源氏物語注釈書)
万葉代匠記(契沖、万葉集の注釈書)
奥の細道(松尾芭蕉)
笈の小文(松尾芭蕉)
好色一代男(井原西鶴、浮世草子、好色物)
日本永代蔵(井原西鶴、町人物)
世間胸算用(井原西鶴、町人物)
武道伝来記(井原西鶴、武家物)
曽根崎心中(近松門左衛門、世話物)
心中天網島(近松門左衛門、世話物)
国姓爺合戦(近松門左衛門、時代物)
化政文化 仕懸文庫(山東京伝、洒落本)
江戸生艶気樺焼(山東京伝、黄表紙)
金々先生栄花夢(恋川春町、黄表紙)
東海道中膝栗毛(十返舎一九、滑稽本)
浮世風呂(式亭三馬、滑稽本)
春色梅児誉美(為永春水、人情本)
雨月物語(上田秋成、読本)
南総里見八犬伝(滝沢馬琴、読本)
椿説弓張月(滝沢馬琴、読本)
偐紫田舎源氏(柳亭種彦、合巻)
蕪村七部集(与謝蕪村)
おらが春(小林一茶)
誹風柳多留(川柳集)
仮名手本忠臣蔵(武田出雲、時代物)
菅原伝授手習鑑(武田出雲、時代物)
本朝廿四孝(近松半二)
東海道四谷怪談(鶴屋南北)
明治文学 仮名垣魯文・・・「安愚楽鍋」「西洋道中膝栗毛」
矢野竜渓・・・「経国美談」
東海散士・・・「佳人之奇遇」
末広鉄腸・・・「雪中梅」
坪内逍遥・・・「小説神髄」「当世書生気質」
二葉亭四迷・・・「浮雲」「あひびき」
山田美妙・・・「夏木立」
尾崎紅葉・・・「金色夜叉」
泉鏡花・・・「高野聖」
幸田露伴・・・「五重塔」
森鷗外・・・「舞姫」
樋口一葉・・・「たけくらべ」「にごりえ」
北村透谷・・・雑誌「文学界」
島崎藤村・・・「若菜集」{破戒}
与謝野晶子・・・「みだれ髪」
与謝野鉄幹・・・雑誌「明星」
正岡子規・・・俳句革新運動
高浜虚子・・・「ホトトギス」
長塚節・・・「土」
国木田独歩・・・「牛肉と馬鈴薯」
田山花袋・・・「蒲団」「田舎教師」
島崎藤村・・・「破戒」
徳田秋声・・・「黴」「あらくれ」
正宗白鳥・・・「何処へ」
石川啄木・・・「一握の砂」
夏目漱石・・・「吾輩は猫である」
森鷗外・・・「阿部一族」「雁」
戦前文学 谷崎潤一郎・・・「痴人の愛」「春琴抄」
永井荷風・・・「腕くらべ」
武者小路実篤・・・「お目出たき人」「その妹」「友情」「人間万歳」
有島武郎・・・「或る女」「カインの末裔」
志賀直哉・・・「暗夜行路」「和解」「城の崎にて」
長与喜郎・・・「青銅の基督」
芥川竜之介・・・「羅生門」「鼻」「河童」「歯車」
菊池寛・・・「父帰る」「恩讐の彼方に」
久米正雄・・・「破船」
山本有三・・・「波」「女の一生」「路傍の石」
横光利一・・・「日輪」「機械」
川端康成・・・「伊豆の踊子」「雪国」
中里介山・・・「大菩薩峠」
直木三十五・・・「南国太平記」「南国太平記」
葉山嘉樹・・・「海に生くる人々」
小林多喜二・・・「蟹工船」
徳永直・・・「太陽のない街」
戦後文学 坂口安吾・・・「白痴」
太宰治・・・「斜陽」
大岡昇平・・・「俘虜記」
谷崎潤一郎・・・「細雪」
三島由紀夫・・・「仮面の告白」
野間宏・・・「真空地帯」
石原慎太郎・・・「太陽の季節」
井上靖・・・「天平の甍」
松本清張・・・「点と線」

▲ PAGE TOP